マチキャラ君,まだお鏡をのっけたまま。
いつまで正月気分なのさ…と調べてみれば…
正月は旧暦の1月の別名であって1月=正月らしく…
松の内はもともとは15日までやったらしい。
Wikipediaによると江戸時代に7日あたりに短縮されたとか。
関西では15日までが松の内とか書いてある所もあった。
諸説あるみたいだけど…
大筋においてマチキャラ君は間違ってなかった訳ね。。
現実は…休みはとっくに終わってしっかり平常に戻ってるけど……気持ち的にはどっかに休み気分がたっぷり残ってるような……
※追記※
マチキャラくんの松の内は11日までだったようで…今日は普通使用のリーフロボットに戻ってた。11日は鏡開きらしいから…それが終わったら松の内終了ってことか。。
2012年01月10日
マチキャラはまだ正月
この記事へのトラックバック
やっと昨日から動き出した感じです(^▽^;)
よく出かけて、よく遊んで、たくさん諭吉さんが出家(^^;
それでもなんだか気が晴れないって不景気のせいかな~
年が明けてもいい話が聞こえてこないですー
そろそろ私の財布も冬眠させないと。。
↑多分長続きしな~い(´m`)
今日の鏡開きが終わるとほんまに正月が終わりって思います。
あちこちの玄関から締め飾りがなくなってしまうし。
えべっさんも今日が残り福。
日没もだんだん遅くなって春に向かってー
いい1年になるといいな~って切に思います。
うち三連休やなかったし…以外と普通通り…
休みも引きこもりで大したこともせずぼーっと過ごしてたから,なんかだらだらと時間ばっかり過ぎてって(^^;)
うちはこの三月で定年退職。
行き先は決まってるけど給料は減るし…
財布の紐しめないとアカンねんケド…
なかなか締まらない。
鏡開きって今日なのね。
うちはほんとにお鏡もなーんもないからそういう行事から長い間遠ざかってて…
えべっさんもテレビで聞いて,あそうか…なんて。
アカンねぇ(^^;)
ほんと春に向かってよい兆しが見えて欲しいですよねぇ。。
15日が小正月って言ったかしら、他に、「やぶ入り」と言って、お嫁さんが実家へ挨拶に帰る日(帰っても良い日)です。と、奈良では子供の頃教えられました。滅多に実家へは足を運ぶなと。親も嫁ぎ先には普段は来ません。
まだまだ考え方が古いよ~~。
お正月に私が実家へ行った時のこと、弟に「正月にここに居るということは旦那さんは養子さんか?」と言われたことがあります。
15日までという所結構あるんですね。
実家のほうもそうやったかな。
やぶ入りってありましたねぇ。
実家の方は江戸時代みたいなお葬式しますが…
いつ帰っても何も言われないなぁ。。
母が嫁いできた頃はあったのかもしれないけど今は特に何もない。妙な所で考え方新しくなってきてるのかも。