スマホのGoogleでちょっと変わったのが出てて…
何かと思ったら…“古河太四郎(ふるかわたしろう)生誕170周年”だそうな。
日本で初めて盲学校・聾学校を設立して日本手話の原型を考案した人物なのだそう。
それでPC番のは指が動いてたのね。
お名前存じ上げなくて大変失礼しましたm(_ _)m…なのでした。
※ちなみに…さすがのATOKもこの名前一発変換ブー。そういうこともある※
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
スマホのGoogleでちょっと変わったのが出てて…
何かと思ったら…“古河太四郎(ふるかわたしろう)生誕170周年”だそうな。
日本で初めて盲学校・聾学校を設立して日本手話の原型を考案した人物なのだそう。
それでPC番のは指が動いてたのね。
お名前存じ上げなくて大変失礼しましたm(_ _)m…なのでした。
※ちなみに…さすがのATOKもこの名前一発変換ブー。そういうこともある※
また今日も食後はへそ天で爆睡してたウーノ姫。
寒の戻り結構きつくて,今朝もまだ寒かったけどウーノの中ではもう冬はどいてるのかも。鼻面の毛も例年通り薄くなってきたし,きっちり季節を感じてる姫ではある。
今日は気温どんどん上がって午後からはジャケット不要なぐらい。
週末は春爛漫の天気になりそう。
この小さい木の花がどうも気になって。
ちょっと調べてみた。
確定は出来ないけど“サンシュユ(山茱萸)”という名前らしい。
早春に花が葉っぱに先立ち咲く。
秋に赤いグミみたいな実をつけるらしく,秋珊瑚とも呼ばれてるそうな。
葉っぱも実も見たことがないので何ともいえないけど,花の形状はとてもよく似てた。
秋になって実がつけばちゃんとこれっていえるかも。
覚えてたらまた後を追ってみたい。
けど…すぐ忘れるかも(▽;)
桜といえばやっぱりこれ。
ソメイヨシノがやっと開花してきた。
六孫も東寺も梅小路もまだ一部のちらほら咲きで。
昨日あたりからだいぶ気温が上がってきてるのでこの週末過ぎれば一斉に満開になるかと。見頃は来週ぐらいかも。
芝生広場のしだれ桜と陽光は美しくなってきた。
河端通りのしだれ桜も早いのでたぶん咲き始めてるかと。桜の季節いよいよ到来。
春休みなのか梅小路親子連れやら団体さんでメッチャ賑わってる。
今日なんかまだ金曜日なのにやたら子供連れと団体さんが多くてびっくり。
蒸気機関車も結構お客さん乗せて走ってた。
水族館のお陰で賑わうようになったねぇ……