今日はアイもRX7爺さまも2台とも給油。
早朝にアイを。
目盛り残り一個になるとスタンドマークも目盛り自体も点滅を始めるのでうっとうしい。
これたまたま目盛りが消えてたところで…スッカラカンになってたわけではない,念のため。
忙しく点滅してた割には28.34リットルしか入らなかった。そんなもんらしい。
本日のガソリン価格 リッター129円(プリカ価格)。久しぶりに130円切ってた。
メタボ氏が2週間通勤に使って…走行距離316.7キロ。燃費11.17。まあまあね。 退院したての爺さまも給油。
さすがガソリンくい,アイの倍ほど。60リッター弱入った(今回は残量が結構あったのでまだ少ない方か)。
RX7爺さまはハイオクなのでリッター139円。
無事両方とも満タンになった。
2012年06月30日
本日給油
RX7爺さま,本日無事退院
エンジンの入れ替えという大修理だったRX7爺さま,2週間ぶりに無事ご帰還。
エンジン下ろしてきれいにスチームかけてくれたのでエンジンまわりぴっかぴか。
20歳になったご老体が見た目だけはきれいになった。
ついでにフロントとリアのウインドウシールドも新しくしてもらって水漏れの心配もなくなった。
ホースもあらゆる所劣化してたみたいで納品書見たらホースの羅列が。
ゴムやプラスチックは自然劣化があるしどうしようもない。
エンジンとターボまだあるということだったので見せてもらった。左がエンジン。結構でかい…と思ったらロータリーなのでまだコンパクトな方なのだって。エンジンもターボも双方リサイクルに回されるそう。
オイル漏れの原因はターボの部分。前後とも油でべとべとになってた。
ホースも劣化してたけどターボは修理か取り替えかしないとオイル漏れは治らなかったみたい。
お金もかかったけどこれで無事しばらく乗れる。
バンザイ…かな…一応。 おまけ。
車撮りに行く道中で見つけた。
“石の子”
面白くも…ちょい不気味さもあり。
※エンジン・ターボチャージャー取り替えのお値段(前後のウィンドウシールド張り替えも含む) 少し安くしてもらって 総額84万円なり~(TT)
エンジン456750,ターボチャージャー126150だって。次に高いのが技術料158558だそう。
あとは諸々ホース類とシールド取り替え。
ついでにラジオも壊れててもう1万円ほど出費が来る。。。
もうひとつ…マツダは営業も人当たりがよいけど… サービスもとても親切で。満足。※
2012年06月29日
これもアジサイ
お豆腐屋さんの店先にあった。
ひらひらの花びらがかわいらしい。
一瞬なんの花?と思ったけどよく見ればアジサイ。
葉っぱの色はかなり濃いグリーン。
小さめの塊だったけど存在感は大。
アジサイもいろいろあるのねぇ。
これもうちょっと全体を撮った方がかわいらしさが出たかも。失敗ね[E:sweat01] 今日は朝から快晴。
朝日がまぶしかった~
晴れてるということは気温も当然上がってて…
過ごしやすかった昨日に比べ遙かに暑い!
完全に梅雨の中休み。
久しぶりにからっと晴れたのでお風呂マットやらぶ厚物を洗濯した。
今日はよく乾きそう。
でも明日からはまた梅雨の空模様に戻るらしい。
ついでに湿気も多く気温も高くなるって。。 イヤやなぁ。。
2012年06月28日
にごり水のお知らせ
ウォーキングから帰ってきたらこんな物がポストに入ってた。
浄水場が一個閉鎖になって,給水区域の切り替えがあるためこの時間内はなるべく使用を控えてくれと。
午後11時までに元栓を閉めてくみ置きをして使って欲しいとあった。
水洗トイレもくみ置きの水を使って欲しいって。夜中にトイレに行ったら忘れて普通に使ってしまいそう。
飲み水はともかくトイレぐらいかまへんやん…と思うけど。
きゃーめんどくさい。。。
ピンクのオタフク
梅小路の南端でみつけた。
前のフチナシガクアジサイもこれも去年は確かなかったと思うから,新たに植え付けされた物と。いつの間にって。
隅っこのうえまだ小さい株だから目につきにくい。
よく見れば何本か若いアジサイの株があった。
ちゃんと育ってくれれば来年が楽しみ。
そろそろアジサイ以外の花もと目についたのをいくつか。
6月も終わりに近くなるとアジサイもぼちぼち終わり。
しおれていく花見てると自分に重なるものもあり…なーんて(^^;)
2月ぐらいやったか今年は立ち枯れのアジサイを見つけた。
今頃咲くものがどうして冬場にあんな風に立ち枯れになったのか不思議…
棒々ブタ
豚しゃぶの棒々鶏風。
昨日地物の新鮮なキュウリが手に入ったので,冷蔵庫の残り物の豚肉で。
真ん中にタマネギスライスも入ってる。
ソースは簡単手抜きで。
深煎りごまドレに醤油・ラー油・ケチャップ・マヨネーズを適当に足して。
豚肉も小麦粉つけてゆでてから適当に細切りにしたので棒々鶏風。
結構いけた。
夕焼け
昨夕何となく西の空が赤かったので屋上まで。
夕焼けしてた。
梅雨時の夕焼け,何となく珍しいような。。
夕焼けしてたけど…
今日は今にも雨が降りそうな重たい空。
夕焼け=晴れ でもないのね。
2012年06月27日
紅映つけ込み完了
梅干し第二弾,“紅映(べにさし)”のつけ込みやっと完了。
これも塩分は18%。
たくさん食べるものやないから減塩はほぼしない。気持ち2%だけ。
一週間弱ぐらいで完全に梅酢が上がる。
次は紫蘇の手配。
また大原まで。
去年買ったところで。7月4日より販売開始だったからジャストの時期。
紫蘇もぎりがまた大変やけどしかたない。
この紅映,梅干しとしてできあがったら約半分が母のところへ行く予定。
でーっかい花とちっちゃい花
今日久しぶりに蒸気機関車館通り過ぎるコースを歩いたらこの花が目についた。
直径20センチ以上はあるかと思われるどでかい花。
木も葉っぱもでかかった。少し低めの木があったのでそこで撮影。
この花の花後と思われる物と花心部,もう少し離れて撮った物三点。
特に臭いはなかったけど,とにかく恐ろしい存在感だった。
そして真逆のちっちゃい花。
冬だったかにオレンジ色の実を撮った木。
直径数ミリぐらい。
実がつくからには花も咲くのは当たり前なんやけど…こんな花が咲くなんて知らなかった。
おまけのムシとクチナシ。
ムシは苦手なんやけど…何となく見つけると撮ってしまう。
ムシの方も嫌なみたいでカメラ向けたら反対向きに。
こんなちっちゃいのにわかる模様。
クチナシはもうこの渦というかくるくるがとてもきれいで。
絞り出した生クリーム?ソフトクリーム?
あの蕾の中に実にきれいに折りたたまれてるのね。
自然の造形は美しい。
んでもってとてもよい香りが充満してた。
※朝日は見られたけど何となく雲の多い水曜日。なんもしてないのにちょっとお疲れ気味~ 昨日つけ込みできなかった紅映,今日午後にはつけないと!※
日の出
久しぶりの日の出。
いかにも梅雨らしい空が続いていたからホンマに久しぶり。
起きたとき何となく赤い光が差してたので三階からのぞいたら雲の隙間にぽっかり浮かんでた。AM 5時7分頃。
うっかりしてたけど夏至はもう過ぎ去ってる。
先週,21日が夏至やった。
ということは…わずかずつ日の出の時刻も遅くなってきてるということか。。
日が長いから余り実感わかない。
ところで…夏至ってなんか食べたりするんやったっけ……
特になかったような気もする。