ブロ・バレロ・クリアンサ 2003 ブロ・バレロ
税込 @1029円
スペイン/ラマンチャ 赤
生産者:ブロ・バレロ
輸入元:ワイナリー和泉屋
美味しかったのでリピート。というか今和泉屋さんこの値段帯余り選択肢がない。
コストパフォーマンスがとてもいいワイン。
割とバランスよく味わいしっかり。
オリが多いので注ぐとき注意がいる。
[E:wine]
以下 お店の説明書きより
品質にこだわり、最高品質のブドウをわずか5%だけ選び、亜硫酸塩以外の化学的なものを一切加えない自然な方法によるワイン造りを行っています。
また、毎年、Bro Valeroの利益の0.7%は、心臓血管の研究などの、社会活動に寄付しています。 プルーンなどの黒い果実やスパイスの香りがあり、フレッシュで凝縮感のある果実味とやわらかいタンニンのバランスがいいワインです。
2011年06月30日
ブロ・バレロ・クリアンサ
電気予報
電気予報でまさかヒットするとは思わなかった。
Yahoo!で関東・東北・関西エリアの使用状況を(→☆)
関西電力で「関西電力でんき予報」(→☆)
としてHPで見られるようになってた。
見ようと思えばパソコンなりケータイがいる。
電気がないとなーんも出来ない。
滅茶不便になるから…なるべく協力しようとは思う。
もともとエアコンや扇風機は苦手でパソコンとワンコさえいなければそこそこ多少は我慢もする。けど,この暑さやもん。ある程度はいるもんね。危なそうになったらパソコン落としてエアコンオフしてテレビも消して…あつーいなかでお昼寝かぁ。。
あーせめて夕立ぐらいないかなぁ……
名前が出てこない…
この花…昔から知ってて名前も知ってたはずなのに…どーしても名前が出てこない~
あー情けないw
調べるのもあきらめて他力本願になろうとしている私(^^;)
あとちっちゃい花と雑草。
雑草は昔から知ってるネジネジの花。見るたび懐かしい。
ちっちゃい花花壇にあってしゃがみ込んで撮ってたら水やりしてたおっちゃんに水かけられそうになってしまった。気をつけないとねぇ。
このあと人造の庭園近くにさしかかったらボーというかなんというか大きな変な鳴き声が。思わず立ち止まって当たり見回してたら…食用蛙だと近くにいたおばちゃんが教えてくれた。そんな生き物も梅小路には居着いているみたい。
夕べはまたもや熱帯夜。熱帯夜にならなくても四捨五入すれば熱帯夜という気温。毎晩寝苦しくて,ほんとたまらん。
今日は雲がある分日差しの厳しさからは逃れられたけど…それでも暑いことには変わりない。ウォーキングはもう汗びっしょり。帰ったらシャワーが日課になってしまった。
いやいや暑い6月の終わり。
明日から7月やぁ。。
2011年06月29日
今日も暑かった…
今日は朝から快晴。
真夏のようなかんかん照り。ウォーキングいくのはいいけど出たらすぐにもう汗まみれ。
いったい梅雨はどこへ?? 梅雨明け?
公園のアジサイもすっかりしおれてて気の毒なくらいやった。
そのかわりというかなんというか,こういういかにも夏っぽい花が満開になってきてる。ヒマワリに似たこの花はなんというのでしょうね。
いかにも夏!というのを発見。 スイカ。
鉢植えでもちゃんと実をつけるのね~
見つけて思わず顔がほころんだ一瞬でした。
扇風機大丈夫
珍しく新物を怖がらなかったので…
もしかしたらちょっとした芸が仕込めるかも…としょうもないことを考えた誰かさん。
試したけれどすぐ却下。
よだれがだらだらとわっかの上に落ちるんだもんね。
残念でした。
小心者の姫にしては珍しくほんとにこの扇風機怖がらなかった。
スイッチオンにしておくと一番いいあたりに寝っ転がって風を楽しんでる。
一番いいポジションをすぐに見つける能力は天才的。。
更新…Win7
Pオフしようとしたら更新マーク。
お昼ご飯が遅くなってしまった。
今回の更新は3個
KB2552343,KB2547666,KB2545698(いずれもシステム)
再起動で無事終了。
IE9が保留で入ってた。そのうち入れろといわれるかも。。
扇風機
結婚してから30年余り,うちには扇風機が全くなかった。
今夏ついに扇風機購入。
ウーノ姫もおることだし…買うならやっぱこれでしょ!と清水の舞台から飛び降りる気分で購入。
ダイソン air multiplier
AM01 テーブルファン 30cm
(シルバー/アイアン)
オンラインストア限定モデル。
買うに当たっていろいろ調べてみたけど…恐ろしいことにあまり値崩れしてない。安いのみつけたけどすでに売り切れ。
代引き手数料やなんやかや考えるとダイソン直のネットショップで買った方が安くついた(私が調べたときは)。
せっかくメーカー直で買うからオンラインストア限定の色で。限定色はほかにピンクも。
送料・代引き手数料無料で 税込39000円也~(TT)。
ふつーの扇風機やったら何台買えることか。。ま…犬のために安全を選択したから仕方がない。日曜日にポチッとして,昨日届いた。 組み立てるとこんな感じ。
風量はかなりしっかりある。
掃除がしやすいし確かに風にムラはない。風量の微調整もつまみ回すだけなのでかなり自由。
欠点と思われるのは…
一番弱くしても風の強さはかなりあって…ほんまの微風がない。
タイマーがない。
音がややうるさい。
の三つかな。 スイッチ部。
ずれてる所が角度調整,10度。手で押せばずれる。
その下の部分にスイッチ。
一番左がパワーオンオフ,真ん中が風量調節,右が首振り(90度)
首振りは一番下部の濃いグレーの所を起点にしてその上全体が回る。
優れものではあるけど細かい部分普通の扇風機の方が行き届いてるかもしれない…ね。
2011年06月28日
webマスターツールを使う
WordPressでGoogleウェブマスターツールが簡単に設定できたので,こっちもついでに登録してみることに。
とはいえTypePadのほうはWordPress程簡単じゃなくメタコード入れられるような設定もない。しゃーないからTypePadでヘルプ検索。
わかれば簡単なのだけど,ヘルプで読んでやっとこさ理解だわw
ブログ→設定→更新通知のタブを開きGoogleサイトマップを“オン”にする 設定を保存して…
その後が大変。
再構築。
これやんないと設定が効力をそうしないときてるからめんどくさい。
記事数も多いから滅茶暇食ってしまった。。
次にGoogleウェブマスターツールにログインしてサイトの追加,ブログのアドレス(私の場合だと /cogicogi まで必要)を入れて“続行”。その後HTMLファイルを選択(メタコードはここの場合使えない),ダウンロードして適当な場所に保存。
ブログに戻って,コントロールパネル→ファイルでブログのフォルダ内(私の場合cogicogiフォルダ)に保存したHTMLファイルをアップロード。
ウェブマスターツールに戻って確認ボタンを押してやっと終了。
めんどくさかった。
WordPressは日本語に優しくないしちょっと使いづらい所もあるけどこういう作業は楽に出来る。メタタグを入れられるように設計してあった。
WordPressでもサイトが確認されてもデータが反映されるまでには少々時間がかかった。
設定してもすぐにどうのということは無理のよう。 ウェブマスターツールに登録してどうなるかといえば…
こんな感じのサイトアクセスの分析というかそんな結果が出るだけのものなのだけど。
ま…WordPressもこっちのTypePadも興味本位で登録してみた。
紅映梅到着
福井の紅映梅,今日到着。
25日から発送開始で29日までには発送完了する,とのメールが来ててやっと届いたという感じ。
2Lサイズで3.5センチぐらいの大きさ。めっちゃフルーティーなよい香りがしてる。
届いてすぐ水洗い,ざるにあげて水切りしてた。これからつけ込み。
洗ったときへたもついでに掃除しておいたので後は水気をきれいに拭き取るのみ。
後は…紫蘇の調達のみ。南高梅はもう梅酢が上がってるけど…この梅に合わせて調達しないとね。。
モンテプルチアーノ ダブルッツォ カジョーロ
モンテプルチアーノ ダブルッツォ カジョーロ 2007
カンティーナ・トッロ
税込 @2520円
イタリア 赤
これは文句なく美味しかった1本。
濃い赤紫色で,ほのかな樽の香りもよく,まったり感十分。味わいしっかりの飲み応えのあるワイン。
今まで飲んだモンテプルチアーノの中で一番美味しかったかも。満足。
[E:wine]
以下 お店の説明書きより
カンティーナ・トッロは、アブルッツォ州トッロにある生産者協同組合で、1960年に40の栽培農家が集まって設立。 現在の組合員数は1,200、畑面積は3,500ha、年間生産量は約1,275万本にも及びます。 ブリュッセルやボルドーの国際ワインコンクールを始め各国で高い評価を受けており、その品質は最高クラス!ヴィーニタリで金賞受賞!デキャンターでイタリアNo.1赤に選出されたワインを生産するなどその評価はとどまるところを知りません!
しっかりとした濃厚なルビー色、熟した果実や甘さのあるスパイシーな香り。 口いっぱいに広がるたっぷりとした味わいはまさにトップクラスのモンテプルチアーノ ダブルッツォ! なめらかなタンニンが心地よくそのまま長い余韻へとつながっていきます。
葡萄品種:モンテプルチアーノ100%
カテゴリー:モンテプルチアーノ・タブルッツォDOC
アルコール度数:14%
味わい:重口
評価:ドゥエミラヴィーニ2011・4グラッポリ ヴェロネッリ2011・90点 ルカマローニ2011・87点
キノコやトリュフを使った料理、肉料理全般、熟成したチーズなどと合わせて