
尿のpHが7とか8を維持すると結石ができる。ストルバイト結石。最初は細かい結晶が尿の中にあるだけだが,そういう状態が続くと,やがて石のように固まりとなり,尿道につまっておしっこが出なくなったりする。逆もある,低すぎてもまた結石ができる。pHが低すぎてできる場合の結晶はとがっているので痛みを伴うらしい
正常なpHは,6.2〜6.4
リュウは食事療法がダメで,今はpHを下げる薬&クランベリーで対処している。そして定期的な尿検査も行っている
4年ほど前に結石が見つかったのだが,そのころはpH試験紙を探してもなかなか見つからなかった。今はネットでも購入することができるようになった。写真のは0.2間隔で判定できるもの。pH6.2〜7.8の間で測定できる。ひと箱200枚入り。2000円ちょっと
長いこと尿検査用におしっこをとっていると,だいたいみた感じでいいか悪いかはわかるようにはなる。薄いビールの色くらいの尿なら大丈夫。尿の色が濃く量が少ないと要注意
試しに試験紙にアクアショットをかけてみた。超アルカリ電解水のアクアショットは試験紙をむちゃくちゃ美しいブルーに変えた!
試験紙はここで購入 http://www.rakuten.co.jp/paradogs/